| 春風合気道会 | 伊師 将登 師範 | 
| 合気道 入江道場 | 入江 康仁 師範 | 
| 倉敷合気道会 | 田中 利幸 師範 | 
| 合気道研究会インターナショナル 武田道場 | 武田 大雄 師範 | 
| 勇清塾 | 鳥谷 一郎 先生 | 
| 千代田区合気会 | 山嶋 武 師範 | 
| 新陰流兵法 | 大塚 俊明 皆伝 師範(新陰流兵法研心会) 矢口 邦雄 外伝 指導員(新陰流兵法研心会)  | 
						
| 小野派一刀流 | 海和 秀行 免許皆伝 高野 洋雄 免許  | 
						
| 日置流印西派弓術 | レアンドロ・ディアズ・ナポリタノ | 
| 直元流大長刀 | 矢吹 裕二 小野派一刀流 第十八代宗家 石崎 徹  | 
						
| 東京(リバーサイド)合気道会 | 岡和田 宇司 | 
| 誠秀館合気道 | ライオーン・マカヴォイ | 
| 一心会 | 松岡 ひろみ | 
| 春風合気道会・勇清塾 | フランチェスコ・レ | 
| 東京(リバーサイド)合気道会 | 岡和田 宇司 | 


						春風合気道会 代表 伊師将登 六段
						
						10歳より多田塾月窓寺道場にて合気道を始める。
						合気道の難しさ、奥深さに惹かれ、本部道場に通う傍ら、研修生として住み込み稽古も行う。
						
						その後、春清寺道場(春風合気道会の前身)にて稽古を積んだのち、当会を立ち上げる。
						現在は代表を務めながら、海外道場指導、及び、本部道場などで稽古、修行を積んでいます。
						
						[ 略歴 ]
						2016年11月	日本武道館主催日本武道団、合気道代表の一員としてオーストラリア、シドニーにて指導、演武。
						2016年11月	ロシア、クラスノダール及びモスクワにて指導。
						2018年11月	ロシア、クラスノダール及びモスクワにて指導。
						2019年2月	ロシア、イジェフスク・モスクワにて指導
						2020年2月	ロシア、イジェフスクにて指導
						2021年1月	公益財団法人 合気会より六段位
					
					
						合気道入江道場 道場長 入江康仁 六段
						
						16歳の頃、神奈川県私立浅野高等学校の同好会活動で合気道を始める。
						早稲田大学理工学部進学後、早稲田大学合気道会に入会し多田宏名誉師範・坪井威樹師範に薫陶を受ける。学生時代同会の稽古に加え、合気道本部道場にて道主をはじめ各師範の稽古や合気道月窓寺道場の稽古に参加し、大学卒業後も合気道の専門家となるため、多田師範のもと、稽古研鑽の日々を送る。
						2009年に桜堤合気会(東京都武蔵野市)を設立して指導を開始し、2011年には生まれ故郷である京都へと拠点を移し、現在は合気道入江道場として京都府下、滋賀県大津市、東京都武蔵野市で計10ヶ所にて合気道指導をしている。
						その他、イタリア・フランス・シンガポールなど海外でも講習会を行っている。
					



						合気道研究会インターナショナル 武田道場 道場長 武田大雄 六段
						
						幼少の頃より合気道を始める。皆が元気になれる稽古がモットー
						神奈川県合気道連盟 常任理事
						戸塚区合気道連盟 理事長
						きっず塾 主宰
						A.K.I. 海外公認指導者
					
					
						倉敷合気道会 代表 田中利幸 六段
						
						私は遠藤征四郎先生の元で合気道の稽古を続けて来ました。
						コロナ禍に入ってからは、師にお会いできていませんが、
						「一隅を照らす」の想いで岡山の地で今も稽古を続けています。
						
						私の稽古では、子どもでも大人でも、体格や筋力に関わらず、誰でもが取り組める稽古方法を模索し続けています。
						生活の動作で無理なく行うことができ、安全でありつつ真剣に取り組める稽古を求めています。
						心・技・体は、無心・捨身・自然体であり、禅・武(調和)・美であることを大切にしています。
						師や先輩方から学んだ合気道の素晴らしさを、更に磨きつつ、後世へ伝えて行きたいと願っています。
					
					
						勇清塾 代表 鳥谷一郎 五段
						
						20代初めに東京都練馬区の鍬守道場に入門
						鍬守道場や合気会本部道場、国内外の道場で稽古を重ねる
						本部道場では横田愛明師範の指導を受け、師範に随行して国内外の講習会、演武会等に参加
						2016年より2020年まで鍬守道場指導部指導員(土曜稽古担当)
						2006年頃より、アメリカ(シアトル)、インドネシア(バリ島)等の海外道場で指導
						
						現在は勇清塾で横田愛明師範による特別稽古会を定期開催する他、勇清塾の通常稽古や本部道場で稽古に励んでいる。
						また、国内外の若手指導者等と連携し、国内外でワークショップや合同稽古会等の様々な企画を主催、共催している
					
					
						千代田区合気会 会長 山嶋武 八段
						
						練馬区の各道場でも指導を続けながら、自らも本部道場で稽古を積み重ね、開祖の技の探求に余念がない。
						海外道場からの稽古要請も多数寄せられ国内外で活躍している。
						新陰流の免許も持ち、剣の身体操作を合気道の技に活かし、柔らかく繰り広げる。
					
					
						新陰流兵法研心会 代表 大塚俊明 皆伝 師範
						
						平成13年に、新陰流兵法転会入会し、宗主 渡辺忠成氏に師事する
						平成19年新陰流兵法皆伝
						平成22年新陰流杖術皆伝
						平成24年制剛流抜刀術免許
						平成24年新陰流兵法転会師範
						令和2年、新陰流兵法転会から独立し、新陰流兵法 研心会を設立し、文京区スポーツセンター等を拠点に活動を行っております。
						財団法人合気会 5段位
					
					
						新陰流兵法研心会 矢口邦雄 外伝 指導員
						
						平成13年、大学生の時に合気道本部道場に入門したのが武道修行の始まりで、本部道場で合気道(平成28年:四段)の稽古を続けながら、
						全日本剣道連盟居合(平成17年:初段)、杖道(平成18年:二段)などを修行する。
						平成28年、新陰流兵法転会に入門して新陰流兵法二十二世渡辺忠成先生に師事し、 新陰流兵法(令和2年:目録、令和3年:外伝 指導員)、
						制剛流抜刀術(令和2年:奥伝)、新陰流杖術(令和4年:初伝)の伝位及び称号を授与される。
						令和2年、新陰流兵法研心会の設立に関わり、当会で指導を行うとともに広報(ウェブサイトなど)を担当する。
						脳科学の研究者(博士)を経て、現在は医療分野の研究助成に関わる仕事に携わっている。
					
					
						海和秀行 小野派一刀流 免許皆伝
						小野派一刀流を研鑽しつつ、先の先、後の先等、剣の理合を通じ、中心をはずさない厳しい合気技法を展開する。
						千代田区合気会のほか各道場でも指導にあたる。
						
					


						ブラジル大使館で教育とスポーツ担当をしています。
						生まれつき右足の膝下がなかったので0歳から義足を使っています。
						2001年から合気道を初めて、2011年から弓道を今は両方四段です。
						2015年来日後より弓術の日置流印西派(浦上道場)、天真正伝香取神道流(杉野道場)の稽古へも通っています。
						
					
					
						禮楽堂第三代堂主
						昭和45年(1970年)2月10日生まれ
						福島県いわき市出身
						
						[ 略歴 ]
						2017年 5月 一刀流兵法本目録拝受
						2017年10月 第三代禮楽堂堂主、小野派一刀流18代宗家就任、警察大学術科養成科小野派一刀流講師継承
						2018年4月 警視庁剣道教師拝命
						2020年3月 直元流大長刀宗家就任
						2020年5月 一般財団法人禮楽堂代表理事・堂主
						
					
					
						春風合気道会、勇清塾 フランチェスコ・レ 参段
						
						父が道場長である残心道場(イタリア ミラノ)で合気道を始める。
						ロンドン合気会他、ヨーロッパでのセミナーに参加。
						日本の合気道を学ぶため来日し、合気会本部道場で毎日の稽古行いながら、鍬守道場等の町道場でも稽古を重ねながら、勇清塾の指導員として初心者や子供を指導を行っている。
						春風合気道会、勇清塾で指導中
						
						【メッセージ】
						合気道は暴力を使わずにトラブルを解決する力があると思います。
						合気道は楽しいです、Let's enjoy the practice!
					
					
						一心会 代表 松岡宏美 四段
						
						2000年3月に小林道場に入会。
						約18年小林道場で稽古を積む。
						2011~2018年には小林道場小林保雄師範の紹介にて、アメリカコロラド州に道場を構える本間学師範の下で内弟子をした後、毎夏本間師範の下で自身の稽古及び指導者としての稽古を積む。
						2018年10月 小林保雄師範の弟子の一人高城寛子師範の高城道場の支部道場である渋谷会で指導員として指導を始め、2020年1月一心会発足。
						現在合気会本部道場にて日々自身の稽古を重ねながら、一心会での指導を行っている。
						アメリカ、フランス、ネパールでの海外指導経験あり。
					


						誠秀館合気道 代表 ライオーン・マカヴォイ 四段
						
						
						
					
本イベント主催者のご紹介
					
						岡和田 宇司(おかわだ たかもり / Okawada Takamori)
						所属:東京(リバーサイド)合気道会、合気道本部道場
						段位:四段
						10代後半から合気会に入門し、都内・本部道場などを中心に稽古をしております。
						本部道場の師範の方々に教わっている事、これまで一緒に稽古をして頂いた方々から得た知己を活かし
						自由で楽しい稽古を通じて武道の技術の上達・日常生活への応用に取り組んでおります。
						
						東京合気道会 [ https://tokyo.aikido.ne.jp/ ]
						NPO団体 合気道ねっと [ https://aikido.ne.jp/ ]
					
本文化祭の開催・運営などにご協力頂いている方々です。(五十音順)
					
						鮎合 健一郎(あいごう けんいちろう / Aigo Kenichiro)
						所属:千代田区合気会、明治大学教職員合気道倶楽部
						段位:五段
						鮎合さんの旅の記録 [ My journey of Aikido ]
					
					
						井阪 有一(いさか ゆういち / Isaka Yuichi)
						所属: NTT東日本東京合気道部(監督)
						段位: 五段
						東京理科大学野田合気道部、昭和道場(愛知県)、柏合気会(千葉県)を経て現在NTT東日本東京合気道部監督、本部道場で稽古
					
					
						小川 信(おがわ まこと / Ogawa Makoto)
						所属:文京区合気会(事務局長)
						段位:四段
					
					
						和田 浩(わだ ひろし / Wada Hiroshi)
						所属:東芝合気道部
						段位:三段